忍者ブログ
心に移りゆくよしなしごとを、教育、音声言語、認知科学、環境倫理などの視点から、そこはかとなく書いています
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロシアの話  6.共同研究の話まとまる
他に言語関係の研究機関はなく、再びモスクワに戻った。再度、モスクワ大学を訪ね、議論の末、先方から研究者を日本に派遣し、ロシア語音声認識技術を新たに開発してもらうという共同研究で話がまとまった。早速、その概要について議論し大枠が決まった。議論の後、先方より、学生に音声認識、特にHMM(Hidden Marcov Model)のレクチャーをしてくれないかという要請が突然にあった。先方にロシア語の音声認識の技術があるはずなのになんだか奇妙だなあ、ロシア語は話せないのになあ、などとためらっていると、社外秘の話は出さないでHMMの一般的なしくみの説明だけでよく、英語でOKという。天下のモスクワ大学で音声認識のレクチャーを行うとは思ってもみなかったが、先方の熱意に負けて引き受けることにした。(2022.7.6  続く)


目次

拍手[0回]

PR
ロシアの話  7.モスクワ大学での講義
早速、講義室に移り、黒板とチョークを使ってレクチャーを始めることになった。開始時間の数分前、30人ほどの学生がどやどやと入ってきた。「Hello!」とみんな明るく、目がキラキラしていたのを今でも忘れない。内容が理解できたかは定かではないが、熱心に聴いてくれた。ロシアの学生の知識に対する強い吸収欲を感じた。
モスクワ大学を後にし、会社のモスクワ支社に挨拶に行った。その夜、日本料理店に行こうということになって訪ねたところは、てんぷらの店であった。ただ、そこのコックは日本人ではなく、韓国人のようであった。出てきた料理は、キュウリのてんぷらや美味くない寿司で、ちょっと日本料理とは言えないなと思った。(2022.7.20  続く)


目次

拍手[0回]

ロシアの話  8.ついに共同研究者が来日
1,2か月が経ち、モスクワ大学の研究者アンドレイが共同研究のために来日した。成田まで迎えに行ったのだが、一度会っているのですぐにわかった。疲れたかと聞くと全く疲れていないという。昼頃だったため、何か食べたいものはあるかと聞くと、それはおかしいという。彼曰く「よその国に来たのだから、どんな食べ物があるのかわからない。これを食べましょうと言ってくれないとおかしい。」 彼はややムッとした表情であった。そのように人から言われたのは初めてだった。確かにそれはそうなのだが、期待しているものや苦手なものなどもあるだろう。だから聞いているわけだが、ずっとそんなやり取りをしているのもなんなので、ロシアにもあったてんぷらの店に入った。ちょっと先が思いやられる。(2022.7.27  続く)


目次

拍手[0回]

ロシアの話  9.竹への興味そしてたこ焼き
初対面の印象とは違い、アンドレイは意外と早く日本に順応していった。ラーメン店はじめ、街をいろいろ案内した。そのたびに、竹をみると、異常なくらいに興味深そうであった。聞いてみると、ロシアには竹がほとんどないのだという。中国の山奥にはたくさんありそうだが、ロシアにはないようである。常に竹林や竹の置物に見とれていたのが妙に面白かった。飲み会にも積極的に参加した。ロシア人だけに酒にはめっぽう強かった。食べ物では、たこ焼きはおそらく日本しかないだろうと思い、店でたこ焼きをごちそうした。その感想は「No taste, just chuing」。 (2022.9.14  続く)

拍手[0回]

ロシアの話  10.ウクライナ侵攻
今年2022年2月にロシアがウクライナに侵攻した。プーチンのソ連時代の大国ノスタルジーのようである。モスクワで会った学生たちにはあまり感じることのなかった権威主義が仕事関係の中高齢者層で広く感じられた。今思えば、国全体にロシア帝国の誇りが染みわたっており、プーチンの領土拡大主義、それを支持する国民が高齢者層に多いというのが、さもありなんという気がする。ただ、若年層は、特にアメリカやヨーロッパに対抗意識を持っている感じはしんかった。むしろ、資本主義を積極的に受け入れ、楽しんでいるようにみえた。共同研究で来日していたアンドレイとは、その後もずっとクリスマスカードのやり取りをしていたが、ここ2年くらい音信が途絶えている。今、ロシア国内はどういう状況なのか、プーチンはどう見られているのか、等々多くのことを尋ねてみたいのだが、ある怖さを感じている。メールが当局にチェックされるかもしれない、アンドレイは国家圧力から本音を言い出せないかもしれない、あるいは、アンドレイがすっかりプーチンと同じ思考になっているかもしれない。いろいろなことを考えてしまい、しばらく出せないでいた。同年9月に入り、ロシアが徴兵で数十万人を動員との発表した。ますますアンドレイのことが気になり、思い切ってメールを出した。今日10月5日現在で返事はない。 (2022.10.5 「ロシアの話」終わり)

目次

拍手[0回]

プロフィール

HN:
KIT
性別:
男性
職業:
元研究者、元大学教員
リンク

P R

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
QRコード