忍者ブログ
心に移りゆくよしなしごとを、教育、音声言語、認知科学、環境倫理などの視点から、そこはかとなく書いています
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自然と人工  1.キレた先生
小学校4年生の時、大石君という子がクラスにいた。やんちゃ坊主だったが暴れん坊でもいじめっ子でもなかった。ある日、朝のホームルームで女の子が手を挙げて、「先生、昨日学校の帰りに大石君が畑に入ってれんげを取っていました。寄り道はいけないのにまっすぐに帰らず悪いことをしてました。」と告発めいたことを言った。港町のため畑は少なかったが、学校の周りには少しだけ畑があった。先生はベテランの女教師であったが、激怒した。そして言った。「〇〇さん、大石君の何が悪いの! 家にまっすぐに帰ることがいいことか! 大石君のように自然の中で遊び自然にふれることの方がずっと大切じゃないの。 大石君は褒められるべきなんだよ。大石君、よくやった!」 先生がこめかみに青筋を立てていたこともあって、衝撃的な思い出となって頭に焼き付いている。クラスのみんなは驚き(今風に言えば)引いていた。最も驚いたのは大石君だったかもしれない。   (2021.3.5  続く)

目次

拍手[3回]

PR
自然と人工  2.田畑は自然か
大石君事件後、いろいろ考えてしまった。まず、先生というのは必ずしも規則を守る子供を良しとするわけではないということ。少し先生という職業人を見直したし、教員のあり方として勉強になった。その一方で考えたことは、花をとるという行為が褒められることなのかどうかということ。そもそも花の命を滅することもそうだが、れんげ草は休耕中の畑に窒素を施すために植えてあるのではないだろうか。その花を摘むことが褒められることなのかということ。そしてもう一つ。畑や田んぼは人間が作ったものなので、自然ではなく人工物ではないのかということ。人はよく、田舎にいって田畑を見ると自然豊かでいいと言うが、正しくない。動物園や植物園に行って自然に触れると言うが、正しくない。日立中央研究所に来訪した人々は、日本庭園を見て、自然に囲まれた研究所で仕事ができていいですねと言うが、正しくない。すべて人工物である。田畑、動物園、植物園、日本庭園は自然を人間に近づけるための人工といえる。   (2021.3.12  続く)

目次

拍手[2回]

自然と人工  8.AI
AI(人工知能)が大きく進展し、我々の日常生活にも入り込んできている。AIが人間を超えるのはいつ頃ですかという質問をよく受けるが、意味がわからない。新聞記事でAI専門家と称する人が、AIは将来意識や感情を持つだろうと言っているのを見かけるが、これも意味がわからない。シンギュラリティという言葉を使って、AIが人間を超える知能をもつ特異点が数十年後にくると言う人がいるが、本気で言っているのだろうか? AIの原理を理解している人はこんなことは言わないと思うがどうだろうか?AIと人間は全く別のものである。確かに、計算速度や判定速度、記憶容量など人間の情報処理機能のいくつかは、明らかにAIが勝っている。ただそれだけのことである。現時点のAIは人間の脳内のニューロン結合をコンピュータ上に模擬実現したもので、再現性のある事象に関して予測したり判定するなど、人間のもつ情報処理機能の一部を代行をしてくれる。しかし、人間は単なる処理装置ではない。脳の奥深いところにある大脳辺縁系付近から発せられる欲求、情動。これらは人間を人間たらしめる重要な特性であり、ここに意識や欲求、情動が発信される。自分が我であることがわかる、自分が今やっていることがわかる、自分がどんな状況にあるのかがわかる、痛い思いや悲しい思いはしたくないと思う、人が喜んでくれるとやりがいを感じる、こういったことが意識といえそうだが、要するに意識とは何か、さらに、こういった意識や欲求、感情はどういう物質がどのように作用して生まれるのか、これはいまだに明らかになっていない。AIがあたかも意識を持っているかのように見せることはできる。しかし、これはあくまでも人間がそう見せかけているだけで、AIが自分が我であることがわかるわけでもないし、感情や意見を持つわけでもない。我々がもつ意識とは根本的に違うのである。感情についても、ある映像や音楽を入力し、その際に人間が抱く感情、楽しいとか悲しいなどをAIに機械学習させることはできる。しかしながら、それは入力されたものに対して感情を判定させるだけであって、AIが何か楽しいことをしたいとか悲しいことが嫌だと思うわけでは全くない。AIは自然言語すら理解できていない。特に、複雑な文や省略の多い文はまるでわからない。将来、AIが人間を攻撃することはないのかと質問する人もいる。これは、あるとしたら、人間がプログラムによってAIに人間を襲わせるようにしているだけのことである。会社の人材採用で、AIを用いてスクリーニングを行うところが出てきている。過去の履歴や成績から会社で活躍しそうな人材を選ぶというわけである。これについて、AIが人を選ぶ時代になったと言う人がある。そうではない。人間がただAIを使って人材を選んでいるにすぎない。AIは自ら何かをしようとはしない。AIの行動はすべて人間の意識に帰着する。   (2021.4.23  続く)

目次

拍手[1回]

プロフィール

HN:
KIT
性別:
男性
職業:
元研究者、元大学教員
リンク

P R

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
QRコード