×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心に移りゆくよしなしごとを、教育、音声言語、認知科学、環境倫理などの視点から、そこはかとなく書いています
| |
東と西のはざま 7.食べ物
関西では、肉と言えば牛肉がデフォルトになっているのが、静岡を含め関東では、豚肉が標準である。このことは例えば肉じゃがにもよく表れている。関東では肉まんという食べ物を、関西で豚まんと呼ぶのは、この肉のデフォルトという背景があるのだろう。関東と関西では、食文化の違いが多くみられる。牛肉/豚肉以外にも、うどん/そば、うどんのつゆ、雑煮の餅の形状、ウナギの開き方など、言葉の混在化とは異なり、食文化は今でも明確に分かれているものが多い。中部に位置する静岡は、これらについてはほぼ関東に準ずる。また、同じものでも東と西とで呼び名が違うものに、桜餅がある。関西では道明寺と呼ばれているようだが、形も異なるようである。ただ、最近は関東でも道明寺の名で売られるものが増えており、平準化が進んでいる。 (2022.4.27 続く)
目次 PR コメントを投稿する
<<東と西のはざま 6.アホバカ論 | ブログトップ | 東と西のはざま 8.エスカレータ>> | 最新記事
(08/19)
(04/12)
(04/05)
(10/05)
(09/14) P R
カレンダー
|