×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| 
 心に移りゆくよしなしごとを、教育、音声言語、認知科学、環境倫理などの視点から、そこはかとなく書いています 
 | |
子供の質問にはすぐ答えてはいけない  6.子供の質問にはすぐ答えてはいけない
 子供が幼稚園年少くらいになると盛んに質問をし出す。知り合いの一人は、連日朝5時になると、夜早く寝た子供が起きて「お父さん、どうして○○は□□なの?」と聞くようになってまいったと言っていた。子供に質問されたとき、ある年齢まではある程度答えを教える必要はあるのだが、それは、検索と何ら変わらないことに気づく必要がある。大事なことは子供に考えさせること。そのためには、子供に質問されたらすぐに答えず、逆質問をすることだ。 
子「どうして、セミは夜鳴かないの?」 
親「どうしてだと思う?」 
子「夜は暗いから。」 
親「すごいね。なぜ暗いと鳴かないのかなあ?」 
子「静かに寝たいから。」 
親「なるほど。そうかもしれないね。」 
子「仲間に声をかけても暗くて遊びに来られないから。」 
親「そうかもしれないね。鋭い!」 
子「夜は暑くないから。」 
親「なぜ寒いと鳴かないのかなあ?」 
子「口が動かないから声が出ない。」 
親「さすがだね。でも、あれは声じゃないらしいよ。音みたいだよ。」 
子「え、声じゃないの。」 
親「音みたいだよ。」 
子「どこから出しているの。」 
親「どこだと思う?」 
子「足?」 
親「足であんな大きな音が出るかなあ?やってみたら?」 
子「出ないね。頭から?」 
親「頭であんな大きな音が出るかなあ?やってみたら?」 
子「出ない。口でも足でも頭でもないともうないよ。」 
親「残るはどこなかあ?」 
子「もうない。」 
親「いや、あるでしょ?セミって飛べること知ってる?」 
子「もしかして羽?でも音が出ないよ。」 
親「ピンポン!じゃあ、うちわとうちわをこすってごらん。 
子「音が出るね。」 
親「貝殻と貝殻でやってごらん?」 
    : 
こんな風に、正解が出るかどうかはさておき、なぜの問答を繰り返すことによって、子供の思考力はかなり高まる。特に因果関係に基づく思考の訓練だ。これは、ソクラテスが盛んに行った問答法に他ならない。ところどころで褒めることも忘れてはいけない。 (2021.8.11  続く) 
PR コメントを投稿する 
<<子供の質問にはすぐ答えてはいけない  5.言葉を使わないと考えられないこと | ブログトップ | 子供の質問にはすぐ答えてはいけない  7.高齢者にも簡単に手を貸さない方がいい時もある>>  | 最新記事 
(08/19) 
(04/12) 
(04/05) 
(10/05) 
(09/14) P R 
カレンダー 
 |