忍者ブログ
心に移りゆくよしなしごとを、教育、音声言語、認知科学、環境倫理などの視点から、そこはかとなく書いています
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供の質問にはすぐ答えてはいけない  6.子供の質問にはすぐ答えてはいけない
子供が幼稚園年少くらいになると盛んに質問をし出す。知り合いの一人は、連日朝5時になると、夜早く寝た子供が起きて「お父さん、どうして○○は□□なの?」と聞くようになってまいったと言っていた。子供に質問されたとき、ある年齢まではある程度答えを教える必要はあるのだが、それは、検索と何ら変わらないことに気づく必要がある。大事なことは子供に考えさせること。そのためには、子供に質問されたらすぐに答えず、逆質問をすることだ。
子「どうして、セミは夜鳴かないの?」
親「どうしてだと思う?」
子「夜は暗いから。」
親「すごいね。なぜ暗いと鳴かないのかなあ?」
子「静かに寝たいから。」
親「なるほど。そうかもしれないね。」
子「仲間に声をかけても暗くて遊びに来られないから。」
親「そうかもしれないね。鋭い!」
子「夜は暑くないから。」
親「なぜ寒いと鳴かないのかなあ?」
子「口が動かないから声が出ない。」
親「さすがだね。でも、あれは声じゃないらしいよ。音みたいだよ。」
子「え、声じゃないの。」
親「音みたいだよ。」
子「どこから出しているの。」
親「どこだと思う?」
子「足?」
親「足であんな大きな音が出るかなあ?やってみたら?」
子「出ないね。頭から?」
親「頭であんな大きな音が出るかなあ?やってみたら?」
子「出ない。口でも足でも頭でもないともうないよ。」
親「残るはどこなかあ?」
子「もうない。」
親「いや、あるでしょ?セミって飛べること知ってる?」
子「もしかして羽?でも音が出ないよ。」
親「ピンポン!じゃあ、うちわとうちわをこすってごらん。
子「音が出るね。」
親「貝殻と貝殻でやってごらん?」
    :
こんな風に、正解が出るかどうかはさておき、なぜの問答を繰り返すことによって、子供の思考力はかなり高まる。特に因果関係に基づく思考の訓練だ。これは、ソクラテスが盛んに行った問答法に他ならない。ところどころで褒めることも忘れてはいけない。 (2021.8.11  続く)

拍手[0回]

PR
プロフィール

HN:
KIT
性別:
男性
職業:
元研究者、元大学教員
リンク

P R

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
QRコード